SSブログ

美容健康自力改善 荒木式断糖肉食ダイエット [美容健康の自力改善法]

 

美容健康は自力で改善する

アンチエイジングは自分で出来ます

糖化は健康・美容・ダイエットの大敵!

老化を促進させる原因として

近年、注目されているのが“糖化”



糖化が進行すると
たるみなどの皮膚に関する悩みだけでなく、
体内の様々な組織で、骨粗しょう症
生活習慣病のリスクを高めることもわかってきました。


体の糖化とは?

必要以上に糖が体内に存在する状態と、加齢などによる代謝の低下が重なり、
本来代謝されるべき糖が、体内のタンパク質に結びつくことを糖化反応といいます。

できた糖化反応生成物が活性酸素などの様々な影響を受けて
さらに反応が進み、結果としてできるのが最終糖化反応生成物
(AGE;Advanced Glycation Endproducts)です。

AGEの生成によって、
体を構成するタンパク質が、本来の役割をはたさなくなるため
老化の原因物質とされています。

ですから、糖分の取りすぎは、
肥満の原因だけではなく老化を早めることにもなります。

そして、糖分とは、甘味のある果糖や砂糖のことだけではありません。

ご飯やパン、麺類、芋類に含まれる炭水化物も糖分です。

AGEが蓄積することで、血管、お肌、目や筋肉など、
体内の種々のタンパク質が褐色化する、もろくなる、あるいは硬くなります。

食べ過ぎや、炭水化物・糖質の過剰摂取が続くと、
AGEが増える、つまり老化が進みます。

糖化で肥満になるばかりではなく体がボロボロ!

AGEが増えると、タンパク質でできた組織が変性・劣化していき、
本来の役割を果たせなくなるため、様々な病気を引き起こします。

 ・動脈硬化   ・糖尿病(合併症) 
 ・認知症   ・NASH *(非アルコール性脂肪肝炎) 
  *; Non-alcoholic steatohepatitis
 ・肌のたるみ、黄ばみ   ・骨質の低下



今、世界中のセレブ、エグゼクティブが
最も気にしているホットな 話題が抗糖化!


つまり、糖質・炭水化物を避けるというアンチエイジング法です。

最終糖化産物は血管病変を起こし、私たちのからだをどんどん老化させます。
そして一度できてしまうと、取り除くことができないという厄介な代物です。
糖尿病患者の方が発症する腎臓病や失明、四肢の神経障害などの合併症は、
これらの糖化産物の影響です。

もちろん糖尿病の方だけでなく、
健康や美を目指す方にとっても糖化は大敵です!

このような糖化のリスク・危険性にいち早く警鐘を鳴らし
健康、美容を促進させる医学的見地から研究し
ダイエット法として開発されたのが
荒木式断糖肉食ダイエットです。

人間の体のしくみを知り尽くした
エリート医師が開発したダイエット法だからこそ
効果があるのでしょう。

ダイエットは正しい方法でなければ効果は出ないでしょう!

実践した方々は、
即効性があり、健康になったダイエット法に
喜びと思いがけないほどの効果に驚愕しています。


arakihirosi.jpg

arakidiet.jpg

荒木式 断糖肉食ダイエット!詳細はコチラ








以下は糖化に関する様々な記事の抜粋です。

関心ある人は、お読み下さい

スイーツは日々進化を遂げ、
季節やイベントごと新しいスイーツが続々と誕生しています。

これはスイーツの大好きな私たちには嬉しいことではありますが、
食べ過ぎにはご用心!

特にダイエットしている人は、
スイーツとの上手な付き合い方を身につける必要があります。

本来、スリムになりたい人にとって
高カロリーで高血糖を招く「甘いもの」はご法度!

なぜなら甘いものそのもののエネルギーが高カロリーなだけでなく、
糖質を脂肪に換えて体内に取り込む作用を持ち
代謝システムに様々な影響のある
インスリンの分泌を急上昇させてしまうからです。

糖化とはたんぱく質の老化
糖化という言葉が注目されるようになった背景は何なのでしょうか。

まず、日本人には多く見られる糖尿病に関する
医学的な研究が進んだことがあげられます。

そして糖尿病性網膜症や腎症の原因や治療に関する研究を通じて、
生体内での糖化反応が解明され、今では多くの疾患の原因の一つだと解ってきたからです。

糖化はスキンケアの面で話題になるよりも前から、
健康や疾患にまつわる言葉だったのです。


糖化とは、タンパク質が糖といっしょになって変性することです。

例えば、肉が焼けると固くなって色も変わりますね。

これがタンパク質の変性で、一度糖化が起こると、
もとの状態に戻すことはできません。

また、砂糖水を煮詰めるとカラメルになって褐色化するのも同じような現象です。

炊きたてのお米は白くてふっくらしていますが、
時間がたつと黄色く変化してしまいます。これも糖化ですか?

ほかにも醤油や味噌ができるのも、タンパク質が固まる変性の過程です。

体内で糖化が起こるということは、難しい言葉でいうと、
糖化生成物(AGEs)が体内に蓄積していくということなんですね。

また、紫外線と糖化は非常に関係が深く、
紫外線は糖化物質を増やしてしまうようです。

糖化は体や肌のどういったところにどんな作用を及ぼすか?

皮膚にあるタンパク質のコラーゲンが
グルコースという糖と反応して変性してしまうと、
弾力性の低下など皮膚の老化につながります。

また、血管が糖化すると動脈硬化につながりますし、
ほかにも白内障など、糖化の悪影響にはいろいろなものがあります。

でも、糖は人間には必要なものなので、糖化はどうしても避けられないのでは?

糖分(グルコース)そのものは人の体には大切なもので、
脳を活性化する働きがあります。

それでも過剰な摂取はよくありませんね。

自分の体や肌で糖化が進んでいるかどうか、チェックするポイントは?

例えば最近肌に張りがないなと感じはじめたら、
それは糖化が進んでいるというサインかも知れませんね。

また、ちょっとした距離でもついタクシーに乗ってしまうなとか、
少しの上り下りにもエレベーターを使ってるなという風に、
自分を甘やかせて、いつも楽な方ばかり選んでいると、
糖化が進んでいると思っていいかも知れません。


糖化は加齢の関係?

老化とともに耐糖能が低下しますから、糖化は加齢によって促進されます。

肌の糖化は誰にでも起こりえるものですが、
病的な糖化は急激な老化をもたらしてしまいます。

老化のことを考えるときに、酸化を防ぐこと、
つまり抗酸化についてはだんだん知識が浸透してきましたが、
糖化については酸化とはまた異なる考え方が必要です。

糖化を予防することによって、肌の老化を遅らせることができます。

つまり、糖化の予防はアンチエイジングにつながります。


たるみやくすみを引き起こす「糖化」

パンの表面が褐色に焦げるのも「糖化」

ハリと透明感のあるなめらかな肌、女性なら誰でも憧れますよね。

実は、肌のハリや透明感を奪ってしまうのが、最近注目されている「糖化」なのです。

「糖化」とは、私たちの体内にあるタンパク質と糖が結びついて、
「糖化生成物(AGEs)」という物質が作られることをいいます。

たとえば、パンを焼いたとき、表面が茶色く焦げて固くなったり、
炊飯器にご飯を長時間保温しておくと黄ばんで硬くなったりしますよね。
これも糖化です。

肌でいえば、肌の弾力を担っているバネを固めてしまって
、柔軟性を奪ってしまうこと。

さらに、「糖化生成物(AGEs)」は、
褐色なので糖化がすすむと肌を黄色くくすんだ色に見せて、
老けた印象を与えてしまいます。



米は日本人の主食です。白いご飯さえあれば、
少しのおかずで何杯でも食べられるという人を見かけますが、
このようなご飯好きな人も要注意です。

ご飯は炭水化物を豊富に含むすばらしい食品なのですが、
体がエネルギーとして利用する以上に摂取すると、
体の中に余分な糖を作る原因になってしまいます。

そしてエネルギーとして使われない
余分な糖(ブドウ糖)が体に残ってしまう食習慣は、
体の糖化を促進してしまいます。

同じように、麺好きの人ラーメン、パン好きの人食パンも、
糖質過多になりやすいという点で注意が必要です。


フルーツを食べると美容や健康に良いと言われています。


フルーツの甘味成分である糖類は、
主に果糖(フルクトース)、ショ糖(スクロース)、ブドウ糖(グルコース)です。

ショ糖は果糖とブドウ糖が結合した二糖類なので、
体の中で消化されると、それぞれに分解します。


しかし、糖化の反応を試験管レベル(in vitro)で調べてみると、
ブドウ糖と比べて果糖が10倍くらい糖化しやすいことが知られています

そうすると、フルーツを食べると糖化ストレスが進むのではないか?
という疑問が湧くのは当然です。

例えば、
大きめリンゴ1個(216g)の皮を剥いた状態に
含まれている栄養成分は以下の通りです。

カロリー   104kcal
たんぱく質 0.6g
脂質 0.3g
食物繊維 2.8g
糖質     21.8g

 このうち  ショ糖 1.8g  
        ブドウ糖 7.0g
        果糖 13.0g

ナトリウム   0mg
カリウム  194mg

NutritionData.com (Apples, raw, without skin) より

体内での果糖の代謝経路は特殊です

摂取した果糖の10%はブドウ糖に変換されて吸収されます。
しかし、90%は果糖のまま肝臓で代謝されます。

肝臓に取り込まれた果糖は
解糖系やTCAサイクルを経てエネルギー(ATP)産生に使われますが、
余分なものは貯蔵エネルギーであるグリコーゲンや中性脂肪に変換されます。

しかし肝臓でのグリコーゲンの蓄積には限りがあり、
グリコーゲンに変換しきれなかった果糖は脂肪酸に変換されます。

このため果糖の大量摂取は
中性脂肪の合成を促進させ、太りやすい状態を作ります。




AGEsが老化のスイッチをオンにする?

体にAGEsが溜まると起こる直接的な老化現象が起こることが知られています。

さらに最近の研究では、
AGEsが体を老化させるスイッチになっていることもわかってきました。

この研究成果は体の中にAGEs存在を感知する
受容体(センサー)があるというものです。

このAGEsセンサーはいわば「鍵付きスイッチ」で、
AGEsという鍵が近づいてきて、
AGEsがセンサーの鍵穴に差し込まれる(結合する)と、
細胞内に情報が伝わって老化のスイッチが入ります。

AGEsセンサー(鍵穴)は細胞の表面に出ていて、
常にAGEs(鍵)がやってくるのを待ち構えています。

このAGEsセンサーは
RAGE(receptor for AGEs)とよばれています。

細胞の表面にあるRAGEに、体内でできたAGEsが結合すると、

細胞の内部に「AGEsを感知した!」というシグナルが伝わります。

細胞表面に伝わったシグナルは、
細胞内にあるMAPキナーゼと呼ばれるシグナル伝達系を通して、
細胞内に炎症を起こすスイッチをオンにしてしまいます。

その結果、組織では不必要な血管が新たに出来たりや炎症が起こって、
組織を傷つけて本来の働きが低下してしまいます。


これが、老化や様々な病気を引き起こす原因になるのです


一方、細胞の外側には体の中で出来てしまったAGEsを
無毒化しようとする物質も存在します。

それはsRAGE(solubule RAGE)と呼ばれる物質です。

sRAGEは体のさまざまな組織の細胞外に存在し、
AGEsが細胞のRAGEの鍵穴に入る前にRAGEと結合することで、
AGEsがRAGEの鍵穴に入ってスイッチがオンされるのを防ぐ働きをしています

AGEsによる老化のスイッチをオンにするRAGEの構造がわかったのは、
今から20年ほど前で、現在、世界中で研究が進んでいます。

AGEsに老化のスイッチをオンにすることを止めさせられたら、
体の老化を少し遅らせることが可能になるかも知れません。




マタニティセラピストへの道 佐々木よしえのセラピスト養成DVD
FX1分足トレード法 FX-Jin推薦 TAMURA式 ワンミニFX
TOEIC対応リスニングパワー 英語バイリンガル育成プログラム
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。